ファッションに興味のある方におすすめ!
お役立ち情報
「アパレル」という言葉は、現代の日本において主に衣料品やファッション業界全般を指す用語として広く使われています。しかし、その語源や背景には、実は国際的な言葉の変遷があります。
「アパレル(apparel)」という言葉は、もともとフランス語の「appreiller(アプレイエ)」に由来しているとされています。
この「appreiller」は、「適合させる」「装備する」といった意味を持ち、そこから転じて「服を着せる」「身なりを整える」といったニュアンスも含まれるようになりました。
その後、この言葉が英語に取り入れられ、「apparel」という形で使われるようになります。英語圏では、「衣類」「衣装」「服装」といった意味で用いられており、日常会話というよりはややフォーマルな表現や、業界用語として使われることが多い言葉です。
特にアメリカでは、19世紀の産業革命を経て、衣料品の大量生産が進む中で「apparel」という言葉が定着。
既製服(プレタポルテ)を指すビジネス用語として広まり、ファッション産業や衣料品業界全体を表す言葉としても使われるようになっていきました。
日本で使われる「アパレル」という言葉は、英語の 「apparel」 をもとにしたカタカナ語です。もともとは英語圏で「衣類」や「服装」を指す言葉ですが、日本では独自に意味が広がり、以下のような使われ方をしています。
洋服や下着、帽子、靴、アクセサリーなど、身につけるアイテム全般をまとめて「アパレル」と呼ぶことがあります。
「アパレル業界」「アパレル企業」といった言い方で、衣類の企画・製造・販売を行う企業やその業界全体を表します。いわゆるファッションブランドも含まれます。
近年では、単に洋服を作るというだけでなく、デザイン、素材の選定、製造工程、物流、販売チャネル、さらにはマーケティングやブランド戦略までを含む、ファッションビジネス全体を指す言葉として使われることも増えています。
つまり、現代の「アパレル業界」とは、単に服を提供する産業ではなく、消費者のライフスタイルや価値観にアプローチするトータルなビジネス領域と言えるのです。
「アパレル」という言葉は、単なる“服”を意味するものではありません。
それは、人々のライフスタイルや価値観を映し出し、表現するためのひとつの手段でもあります。
フランス語にルーツを持ち、英語圏を経て日本に定着したこの言葉は、今や世界共通のビジネス用語として広く使われています。そして同時に、それは私たち一人ひとりの“個性”や“生き方”に寄り添う存在となっているのです。
では、あなたにとって「アパレル」とは何でしょうか?
ただの“服”ですか?
それとも、自分らしさを語るための“ことば”でしょうか。