販売員さんにおすすめ!
お役立ち情報
アパレル業界では 「言葉遣い」 も接客スキルの一つ。お客様に失礼のないよう、正しい敬語を使いながら、 「親しみやすさ」 も意識することが大切です。
本記事では、 アパレル販売の現場で実際によく使われる敬語 を 「基本の敬語」「シチュエーション別フレーズ」「NG表現と正しい言い換え」 の3つに分けて解説します!
敬語には「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3種類があります。
「丁寧語」は、言葉を丁寧にする表現で、「ございます」「〜です」「〜ます」などが該当します。
接客ではこの表現を基本として使います。
「尊敬語」は、お客様の行動を高める表現です。「お召しになる」「ご覧になる」「お履きになる」などがあり、お客様が何かをするときに使います。
「謙譲語」は、自分の行動をへりくだる表現で、「拝見する」「お持ちする」「申し上げる」などがあります。お客様に何かをする際に、こちらがへりくだる形で表現します。
例えば、「この商品、Sサイズありますよ!」という表現を、「こちらの商品、Sサイズのご用意がございます。」とするだけで、接客の印象が大きく変わります。
「いらっしゃいませ。本日はどのようなアイテムをお探しでしょうか?」
「何かお手伝いできることがございましたら、お気軽にお申し付けくださいませ。」
カジュアルすぎる表現として「何探してますか?」は避けた方が良いでしょう。
「こちら、新作で大変人気がございます。」
「お試しいただくと、よりシルエットの美しさがわかるかと思います。」
「これ、すごくいいですよ!」では説得力が足りないため、避けるのが無難です。
「よろしければ、ご試着なさいますか?」
「試着室をご案内いたしますので、お気軽にお申し付けくださいませ。」
「試着してみる?」のような軽い表現は避けましょう。
「こちらのデザインでしたら、S・M・Lの3サイズご用意がございます。」
「お色違いもございますが、ご覧になられますか?」
「他の色もあるよ!」では丁寧さが不足するため、より上品な表現を心がけましょう。
「ありがとうございます。こちら、お会計を承ります。」
「ポイントカードはお持ちでしょうか?」
「○○円をお預かりいたします。○○円のお返しでございます。」
「カードある?」のように端的すぎる表現は避けましょう。また、「○○円からお預かりします。」という表現は間違いで、正しくは「○○円をお預かりいたします。」です。
アパレル接客では、よく使ってしまう間違った敬語がいくつかあります。
例えば、「〜のほうになります」という表現は、アパレル販売の現場でよく耳にしますが、実は不自然な敬語です。
正しくは「〜でございます」と言い換えましょう。
また、「ちょうどでいいですか?」という表現も、「ちょうどでよろしいでしょうか?」とすることで、より丁寧な印象になります。
さらに、「領収書は大丈夫ですか?」という聞き方も適切ではなく、「領収書のご入用はございますか?」と言い換えることで、よりスムーズな接客ができます。
アパレル販売では、「心地よい接客」をするために、「正しい敬語+親しみやすさ」が重要です。
敬語を意識するポイントとして、以下の点を押さえましょう。
・「ございます」「お〜くださいませ」を意識する
・NG表現に気をつける
・ただ丁寧なだけでなく、柔らかいトーンで話す
正しい敬語を身につけて、ワンランク上のアパレル接客を目指しましょう!
スキルアップしたい方は是非ランコントルに登録してみてくださいね!